予告
2023.01.19
鹿児島焼酎研究 三日目 中村酒造場

2022年6月。鹿児島焼酎研究へ行った時のことです。
鹿児島焼酎研究三日目にお伺いしたのは、鹿児島県霧島市国分にある中村酒造場さん。
思いが強すぎて言葉にできるのか!!!!?…それくらい大好きな焼酎蔵です!
実は、中村酒造場さんにはこの鹿児島焼酎研究の2年前、國酒Bar Japoのお店オープン前に一度お伺いさせていただきました。焼酎造りのリアルな現場を見て、スタッフ一同気持ちを焚きつけてもらいました!!・・・エネルギーもらえるってほんま大事。
その時ご案内いただいた中村酒造場六代目杜氏、中村慎弥さんに今回もお会いすることができました^^
今回訪れた鹿児島の四蔵は個性的でそれぞれに強み・特徴があって、中村酒造場さんの強みは「麹(こうじ)=麹づくり」です。
鹿児島焼酎研究三日目にお伺いしたのは、鹿児島県霧島市国分にある中村酒造場さん。
思いが強すぎて言葉にできるのか!!!!?…それくらい大好きな焼酎蔵です!
実は、中村酒造場さんにはこの鹿児島焼酎研究の2年前、國酒Bar Japoのお店オープン前に一度お伺いさせていただきました。焼酎造りのリアルな現場を見て、スタッフ一同気持ちを焚きつけてもらいました!!・・・エネルギーもらえるってほんま大事。
その時ご案内いただいた中村酒造場六代目杜氏、中村慎弥さんに今回もお会いすることができました^^
今回訪れた鹿児島の四蔵は個性的でそれぞれに強み・特徴があって、中村酒造場さんの強みは「麹(こうじ)=麹づくり」です。
「麹」は、米(他、タイ米、麦、芋)などの原料に「麹菌(=コウジカビ)」という菌の一種を繁殖させたもので、お酒をつくる工程になくてはならないものです。焼酎も泡盛も日本酒も、これら菌の作用でアルコールが生まれ、蒸留や醸造などを経てお酒へと姿を変えていきます。
微生物「菌」の力がないとお酒ってできないのですね。不思議ですね^^
創業明治21年(1888年)、中村酒造場さんならではの石と木でできた麹づくりの現場「麹室(こうじむろ)」。その環境で、道具「麹蓋(こうじぶた)」を用いた手作業での麹づくり。
鹿児島でも数少ない構造の環境と昔から受け継がれてきた手法、すでにすばらしい唯一無二の特徴がそろっていますが、、コロナ禍にリリースされた新銘柄で、さっらっにっ!麹づくりの道に極みをかけられることとなります、、、、、モウミギ二デルモノハイナイ、、!!!
そしてその新銘柄がまさに、私たちがはじめてお伺いした年に造られていた「Amazing series(アメイジングシリーズ)」の第一弾だったのでした。中村酒造場さん25年ぶりの新銘柄。なんてタイミング。。。
「すごいのができますよ」
ゾクゾク!!!
当時私たちはどんなのができるんやろう?と楽しみを持ち帰り、2年後のこの旅で背景を知ることになります!
微生物「菌」の力がないとお酒ってできないのですね。不思議ですね^^
創業明治21年(1888年)、中村酒造場さんならではの石と木でできた麹づくりの現場「麹室(こうじむろ)」。その環境で、道具「麹蓋(こうじぶた)」を用いた手作業での麹づくり。
鹿児島でも数少ない構造の環境と昔から受け継がれてきた手法、すでにすばらしい唯一無二の特徴がそろっていますが、、コロナ禍にリリースされた新銘柄で、さっらっにっ!麹づくりの道に極みをかけられることとなります、、、、、モウミギ二デルモノハイナイ、、!!!
そしてその新銘柄がまさに、私たちがはじめてお伺いした年に造られていた「Amazing series(アメイジングシリーズ)」の第一弾だったのでした。中村酒造場さん25年ぶりの新銘柄。なんてタイミング。。。
「すごいのができますよ」
ゾクゾク!!!
当時私たちはどんなのができるんやろう?と楽しみを持ち帰り、2年後のこの旅で背景を知ることになります!
中村酒造場さんだけの種麹
芋焼酎は、麹と酵母、そして原料である芋を仕込み、麹の種類として「黒麹」、「白麹」を用いることが多いとされます(※)。
中村酒造場さんの焼酎もこれまで白麹・黒麹を使われていました。
その「麹」の元、お米につける「種麹(たねこうじ)」。焼酎づくりにおいて購入することがほとんどであった「種麹」をご自身の蔵にもともと存在しているものを使った焼酎を完成させられたそうでした。
長年歴史ある醤油蔵を見学した時、蔵で使われる木桶も寿命(150年)があるため、寿命が来る何年も前から移設の準備されるそうです。
中村酒造場さんも長年の歴史のある蔵、長年培ってきたことに変化を加えたり新しいことを用いるのは難しいこともあるのでは、、とよぎります。
実際に慎弥さんは新銘柄づくりに際し、麹室内での麹菌の存在や分布を改めて調べられ、麹づくりは大変困難を極めたそうでした。
そんな中、「種麹を見直す」「種麹を自前で」という「種麹」の選択肢を広げ、「麹づくり」をさらに極める形でご自身の道を拓かれたこと、そしてそれを完成させるという、、この2年前に言うてたほんまにめっちゃすごいやつやん、、、(泣)
さらには、5年かけて研究された麹づくりの結果、無事、黒麹・白麹・黄麹が発酵、それぞれの性質を併せ持つ麹が出来上がったそうでした、、、
中村酒造場さんの焼酎もこれまで白麹・黒麹を使われていました。
その「麹」の元、お米につける「種麹(たねこうじ)」。焼酎づくりにおいて購入することがほとんどであった「種麹」をご自身の蔵にもともと存在しているものを使った焼酎を完成させられたそうでした。
長年歴史ある醤油蔵を見学した時、蔵で使われる木桶も寿命(150年)があるため、寿命が来る何年も前から移設の準備されるそうです。
中村酒造場さんも長年の歴史のある蔵、長年培ってきたことに変化を加えたり新しいことを用いるのは難しいこともあるのでは、、とよぎります。
実際に慎弥さんは新銘柄づくりに際し、麹室内での麹菌の存在や分布を改めて調べられ、麹づくりは大変困難を極めたそうでした。
そんな中、「種麹を見直す」「種麹を自前で」という「種麹」の選択肢を広げ、「麹づくり」をさらに極める形でご自身の道を拓かれたこと、そしてそれを完成させるという、、この2年前に言うてたほんまにめっちゃすごいやつやん、、、(泣)
さらには、5年かけて研究された麹づくりの結果、無事、黒麹・白麹・黄麹が発酵、それぞれの性質を併せ持つ麹が出来上がったそうでした、、、
どんな原料においても各蔵さんごとでの方向性があるかと思います。造り手さんは焼酎の美味しさとしての素材・原料選びから商品製造
物質的なこと、化学的なところ、繊細な職人技的なところ、自然発生の説明できないところ、、本当にたくさんのことを吟味されて今のお酒があり、
(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)
「それぞれの性質を持つ」って可能なん?!?!そしてそして、酵母無添加の水と麹で作っているんだって、、、、、、、って可能なん?!?!???ここからは慎弥さんをつかまえて、また改めてくわしくお聞きしたい次第です^^
これは、中村酒造場さんでしか成し得なかったこと
中村酒造場「Amazing」特設サイト https://nakamurashuzoujo.com/liquor2021/amazing/
(※)引用元:焼酎の基
(黄麹は日本酒・味噌・みりん・醤油・酢、白麹or黒麹は焼酎、黒麹は泡盛に用いられることが多かったりと、厳密には各製品により麹菌の種類は多種多様あるようなのですが)
先行きどうなるか分からない状況に直面し、不安や危機感を感じることが多かった2020以降。
「Amazing series」は、慎弥さんがご両親やお師匠様と長い時間共にされ、酒蔵や酒造り、焼酎をいろんな視点で感じてこられた、現代の感性をもって構築された作品だと感じました。
これまでの焼酎の原料・芋の選定、つくり、強み、ブームから現在、たくさん経験されて、これまでの代表銘柄「玉露」と「なかむら」を大切にされているからこそ今を生きる世代ができること、やっていくべきことの一つの着地点(通過点?)なのかなと焼酎を通して考えさせてもらえました。
熱いお話の中に、焼酎として、造り手として、どうあるべきかをたくさん試行錯誤されたことがで受け取れました。
そして強みである「麹づくり」を大事にしながらも、この「Amazing series」で「麹」をさらなるご自身の道へ切り拓かれ、また進んでいかれるのだと強く感じました!^^
「Amazing series」は、慎弥さんがご両親やお師匠様と長い時間共にされ、酒蔵や酒造り、焼酎をいろんな視点で感じてこられた、現代の感性をもって構築された作品だと感じました。
これまでの焼酎の原料・芋の選定、つくり、強み、ブームから現在、たくさん経験されて、これまでの代表銘柄「玉露」と「なかむら」を大切にされているからこそ今を生きる世代ができること、やっていくべきことの一つの着地点(通過点?)なのかなと焼酎を通して考えさせてもらえました。
熱いお話の中に、焼酎として、造り手として、どうあるべきかをたくさん試行錯誤されたことがで受け取れました。
そして強みである「麹づくり」を大事にしながらも、この「Amazing series」で「麹」をさらなるご自身の道へ切り拓かれ、また進んでいかれるのだと強く感じました!^^
私たちも日本のお酒を提供するにあたり、酒づくりにどんどん興味が増える一方、知れば知るほど知らないことが多すぎることを痛感。
もちろん直に酒づくりに携わっている方々には到底及びませんが、酒づくりや造り手さんの大事にされているところを少しでも理解したいと感じます。提供の仕方だって変わるだろうし、来られるお客さんにももっと楽しさが広がるのでないかと感じています!!幸いにもこんな素晴らしいものが身近にある、というのを興味を持ってもらえたり、好きになってくださる人たちに伝わるといいなと思います。
蔵見学の晩、国分の焼き鳥屋さんで慎弥さんに注いでもらったなかむらのお湯割りが忘れられない。この美味しさを知った上で、お店でもお客さんに提供したいと感じました。
他人事じゃなくて、人が、同世代が、ちゃんと手をかけてつくってる作品を、私たちも一番いい状態で味わってもらいたいと思います。
時代が違えば伝え方も感覚も違ってくるからこそ、慎弥さんと同年代の私たち、ちゃんと受け止めていきたいなと思います。生きてきた場所や業界は違えど、真剣に向き合って出来上がった作品は、似た問題を抱える世代や時代の代弁かもしれません。
もちろん直に酒づくりに携わっている方々には到底及びませんが、酒づくりや造り手さんの大事にされているところを少しでも理解したいと感じます。提供の仕方だって変わるだろうし、来られるお客さんにももっと楽しさが広がるのでないかと感じています!!幸いにもこんな素晴らしいものが身近にある、というのを興味を持ってもらえたり、好きになってくださる人たちに伝わるといいなと思います。
蔵見学の晩、国分の焼き鳥屋さんで慎弥さんに注いでもらったなかむらのお湯割りが忘れられない。この美味しさを知った上で、お店でもお客さんに提供したいと感じました。
他人事じゃなくて、人が、同世代が、ちゃんと手をかけてつくってる作品を、私たちも一番いい状態で味わってもらいたいと思います。
時代が違えば伝え方も感覚も違ってくるからこそ、慎弥さんと同年代の私たち、ちゃんと受け止めていきたいなと思います。生きてきた場所や業界は違えど、真剣に向き合って出来上がった作品は、似た問題を抱える世代や時代の代弁かもしれません。
神戸に帰ってきて、Amazing series第二弾「Tear Drop」を改めて試飲。四段階ほど景色が変わる味にジャポ一同吹っ飛ぶ、、、
よいものを知りたい、よいものを真剣につくる、現代を生きるみなさんにぜっっっひオススメしたいシリーズです^^
これからのシリーズ続編も非常に楽しみです!!!!
そしてそして、(こちらはAmazing seriesではないのですが)最新版(現2023年3月)「甕仙人ブルーボトル」、出ました!!!!!
これがまたほんまになんっっっっっってええ香り!!!!!!!これ全身にまといたいわ。
それがね、この甕仙人ブルーボトル、ふわっとAmazing seriesを感じる何かがあるんです、、、これはほんまにすごいことになっていきそう(燃)
テンションMAX!!!!(ぎゃー)
ソーダ割で、一本筋通った芋焼酎なのにレモンとか柑橘系のスッキリ感(これが個人的に驚き!!!)。
お湯割で、最強。お湯割で、ほんま最強。
甕仙人ブルーボトルには、慎弥さんのお師匠様である「阿多杜氏 上堂薗孝藏」さんの文字。
ハァァ、、私たちは神戸で遠方にいるけど、気持ちを上げてもらってます!!作品や活動をめちゃめちゃ楽しみにしています。
中村酒造場、杜氏中村慎弥さん、大変貴重なお時間いただきありがとうございました!!また必ずお会いしに参ります!!!^^
有限会社 中村酒造場
〒899-4315 鹿児島県霧島市国分湊915
公式サイト https://nakamurashuzoujo.com/
INSTAGRAM @nakamura_shochu
よいものを知りたい、よいものを真剣につくる、現代を生きるみなさんにぜっっっひオススメしたいシリーズです^^
これからのシリーズ続編も非常に楽しみです!!!!
そしてそして、(こちらはAmazing seriesではないのですが)最新版(現2023年3月)「甕仙人ブルーボトル」、出ました!!!!!
これがまたほんまになんっっっっっってええ香り!!!!!!!これ全身にまといたいわ。
それがね、この甕仙人ブルーボトル、ふわっとAmazing seriesを感じる何かがあるんです、、、これはほんまにすごいことになっていきそう(燃)
テンションMAX!!!!(ぎゃー)
ソーダ割で、一本筋通った芋焼酎なのにレモンとか柑橘系のスッキリ感(これが個人的に驚き!!!)。
お湯割で、最強。お湯割で、ほんま最強。
甕仙人ブルーボトルには、慎弥さんのお師匠様である「阿多杜氏 上堂薗孝藏」さんの文字。
ハァァ、、私たちは神戸で遠方にいるけど、気持ちを上げてもらってます!!作品や活動をめちゃめちゃ楽しみにしています。
中村酒造場、杜氏中村慎弥さん、大変貴重なお時間いただきありがとうございました!!また必ずお会いしに参ります!!!^^
有限会社 中村酒造場
〒899-4315 鹿児島県霧島市国分湊915
公式サイト https://nakamurashuzoujo.com/
INSTAGRAM @nakamura_shochu